top of page

ー ​研究について

RESEARCH

学術論文、学会発表、研究会発表、講演等の資料をご希望の方は、お手数をおかけ致しますが、CONTACT ページ からお問い合わせください。

※お仕事(執筆や講演)のご依頼・取材等のお問い合わせにつきましても、 CONTACTページでの連絡をよろしくお願い申し上げます。

academicpapaper

ACADEMIC PAPER

学術論文

論文/PAPER

2009年

  • 沼田恵太郎 (2009). ヒトの随伴性学習における行動指標と評定の不一致について. 修士申請論文(関西学院大学文学部).

  • 沼田恵太郎・嶋崎恒雄 (2009). ヒトの随伴性学習における2次の回顧的再価値化の実験的検討. 心理学研究, 80, 54–60.

2011

  • 沼田恵太郎・太田麻里奈・嶋崎恒雄 (2011). ヒトの随伴性学習における復元効果. 行動科学, 49(2), 115–124.

  • 沼田恵太郎・宮田洋 (2011). 皮膚電気条件づけ―その意義と研究動向―. 人文論究(関西学院大学), 61(2), 55–88.

2013

  • 沼田恵太郎 (2013). 回顧的再評価に関する実験心理学的研究―随伴性判断と古典的条件づけを中心に―. 博士申請論文(関西学院大学文学部).

2014

  • 堀麻佑子・沼田恵太郎・中島定彦 (2014). 迷信行動は負の強化で獲得され易いか?―結果の正負極性と持続時間の検討―. 心理学研究, 84, 625–631.

  • 沼田恵太郎・嶋崎恒雄 (2014). 結果の強度が2次の回顧的再評価に与える影響. 心理科学研究(関西学院大学), 40, 51–62.

2015

  • 沼田恵太郎 (2015). 高齢者の随伴性判断―連合学習の視点から―. 生老病死の行動科学, 19, 21–37.

2016

  • 堀麻佑子・沼田恵太郎・中島定彦・嶋崎恒雄 (2016). 選択の機会と課題の親近性は曖昧性忌避を調整する. 基礎心理学研究, 34, 246–252.

  • 沼田恵太郎 (2016). 高齢者の条件づけと学習―研究展望―. 生老病死の行動科学, 20, 25–35.

2018

  • 堀麻佑子・沼田恵太郎 (2018). 迷信行動は結果の正負極性よりも持続時間に影響される. 心理科学研究(関西学院大学), 44, 31–36.

2019

  • 沼田恵太郎 (2019). 注意制御メカニズムを用いた“恐怖の再発”の抑制. 修士申請論文(兵庫教育大学).

  • 堀麻佑子・沼田恵太郎・桂田恵美子 (2019). 子どもの因果学習における刺激弁別の発達的変化―直接学習と観察学習の比較検討―. 心理科学研究(関西学院大学), 45, 49–54.

2021

  • 河上雄紀・沼田恵太郎・大野裕史 (2021). 社交不安は視線の検出を速める―視覚探索課題をいた実験的検討―. 不安症研究, 13, 38–45.

2023

  • Muto, H., Gondo, Y., Inagaki, H., Masui, Y., Nakagawa, T., Ogawa, M., Onoguchi, W., Ishioka, Y., Numata, K., & Yasumoto, S. (2023). Human-body analogy improves mental rotation performance in people aged 86 to 97 years. Collabra: Psychology, 9(1), Article 74785.

読みもの/MISC

2008年

  • 沼田恵太郎 (2008). ICPへの参加を終えて. 日本心理学会国際会議等旅費補助金報告書 2008年, 11-12.

2010年

  • 沼田恵太郎(2010). ヒトの随伴性学習における潜在制止の実験的検討. 関西心理学会ニューズレター, 121, 3.

  • 沼田恵太郎(2010). 良き出会いと,良きBeerに!. J-ABAニューズ, 59, 12-13.

2015年

  • 沼田恵太郎(2015). 随伴性学習に関する最近の研究動向―命題推論をめぐって―. 行動数理研究会, 22, 1-22.

2018年

  • 沼田郎(2018). 教育効果測定活動報告(発達支援). 心の危機と臨床の知, 19, 44-48.

  • ​沼田恵太郎(2018). テレビCMと古典的条件づけ. 心理学ワールド, 83, 5-8.

2023

  • 榊原志保・紺谷武・須河内優子・園田育代・沼田恵太郎・樋口奈生・松元早苗・向井秀幸(2023). 幼児教育学科オープンキャンパスにおける「子ども夏祭り」企画の成果と課題 ―「保育職の魅力発信」ならびに保育学生の学びの深化をめぐって―. 大阪成蹊短期大学研究紀要, 20, 111-121.

  • 沼田恵太郎・赤井秀子・神吉よし・水上明美(2023). 幼稚園における行動コンサルテーションの試み(1) ―気になる子ども、保育者、保護者への支援―. 大阪成蹊短期大学研究紀要, 20, 123-126.

心理学研究法3
―学習・動機・情動―

誠信書房

(分担執筆, pp.69–72)

行動生物学辞典

分担執筆, pp. 100, 105, 146–147, 246, 250–251, 259, 266, 273, 276, 288, 339, 360, 519, 547, 561, 564

感情心理学ハンドブック.jpg
基礎心理学実験法ハンドブック.jpg
現代心理学辞典.jpg
​基礎心理学実験法ハンドブック

朝倉書店

(分担執筆, pp.294–295, 374–375)

​感情心理学ハンドブック

北大路書房

(分担執筆, pp.294)

​現代心理学辞典

有斐閣

(分担執筆, pp.104)

conference

CONFERENCE PRESENTATION

学会発表

海外/INTERNATIONAL

2008年

  • Numata, K., & Shimazaki, T. (2008).  Second-order retrospective revaluation in human contingency learning. The 29th International Congress of Psychology (Berlin, Germany).

2009

  • Numata, K., & Shimazaki, T. (2009). Does avoidance response correspond with predictive judgment in human contingency learning? The 21st Congress of the Spanish Society for Comparative Psychology International Meeting (Salamanca, Spain).

2010年

  • Numata, K., & Shimazaki, T. (2010). Predictive judgment modulates cue-competition in human contingency learning: Evidence from overshadowing. The 15th Biennial Scientific Meeting of the International Society for Comparative Psychology (Awaji, Japan)

  • Numata, K., & Shimazaki, T. Avoidance response affects judgment of cue-outcome contingency. The 36th Annual Convention of the Association for Behavior Analysis International (San Antonio, USA).

2012年

  • Numata, K., Komatsu, T. Uetsuki, S., Kakigi, T., Yokoyama, K., & Sato, N. (2012). Causal knowledge modulates backward blocking: An fMRI study. The 35th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Nagoya, Japan).

2017年

  • Nakagawa, T., Numata, K., Hori, M., Miyanohara, Y., & Gondo, Y. (2017). Situation selection and cognitive change for emotion regulation in younger and older adults. The 4th International Conference Aging & Cognition (Zurich, Switzerland).

2019年

  • Muto, H., Gondo, Y., Inagaki, H., Masui, Y., Nakagawa, T., Ogawa, M., Onoguchi, W., Ishioka, Y., Numata, K., & Yasumoto, S. (2019). Effectiveness of body analogy for mental rotation in the oldest-old people. Poster presented at the Psychonomic Society's 60th Annual Meeting (Canada, Montreal).

国内/DOMESTIC

2012年

  • 沼田恵太郎・堀麻佑子・中島定彦(2012). 随伴性判断における結果の密度バイアス―連続型試行手続きを用いて―. 日本心理学会第76回大会 (専修大学)

  • 堀麻佑子・沼田恵太郎・中島定彦(2012). 結果事象の提示時間が制御幻想に及ぼす影響. 日本心理学会第76回大会 (専修大学)

2008年

  • 沼田恵太郎・嶋崎恒雄(2008). ヒトの随伴性学習における2次の回顧的再価値化. 日本心理学会第72回大会 (北海道大学)

  • 沼田恵太郎・嶋崎恒雄(2008). 抑制率はヒトの随伴性学習を反映するか?―インベーダーゲームを用いた実験的検討― 関西心理学会第120回大会 (奈良女子大学)

2009

  • 沼田恵太郎・嶋崎恒雄(2009). ヒトの随伴性学習における行動指標と評定の不一致について. 日本心理学会第73回大会 (立命館大学)

  • 沼田恵太郎・嶋崎恒雄(2009). ヒトの条件性回避における間隔DRHスケジュールの実験的検討. 日本行動分析学会第27回年次大会 (筑波大学)

  • 沼田恵太郎・嶋崎恒雄(2009). ヒトの随伴性学習における隠蔽現象の実験的検討. 日本認知科学会第26回大会 (慶応義塾大学)

  • 沼田恵太郎・嶋崎恒雄(2009). ヒトの随伴性学習における潜在制止の実験的検討. 関西心理学会第121回大会 (大阪人間科学大学) ※研究奨励賞を受賞

2010年

  • 沼田恵太郎・嶋崎恒雄(2010). ヒトの随伴性学習における復元効果の実験的検討. 日本行動科学学会第26回ウィンターカンファレンス (朝陽リゾートホテル)

  • 沼田恵太郎・嶋崎恒雄(2010). 因果学習における手がかり競合の非対称性について. 日本認知科学会第27回大会 (神戸大学)

  • 沼田恵太郎・嶋崎恒雄(2010). ヒトの随伴性学習における潜在制止の実験的検討―付加刺激の役割に着目して―. 日本心理学会第74回大会 (大阪大学)

  • 沼田恵太郎・嶋崎恒雄(2010). ヒトの随伴性学習における潜在制止の文脈特異性. 関西心理学会第122回大会 (兵庫医療大学)

2011年

  • 沼田恵太郎・嶋崎恒雄(2011). ヒトの随伴性学習における順行/逆行ブロッキング. 日本心理学会第75回大会 (日本大学)

  • 中島定彦・澤幸祐・林幹也・永石高敏・沼田恵太郎(2011). カント去れヒュームは来れコロキウム -現代連合心理学の挑戦- 日本心理学会第75回大会 (日本大学)

  • 堀麻佑子・沼田恵太郎・高橋伸彰・中島定彦(2011). 制御幻想の獲得における固定時間スケジュールの効果. 日本心理学会第75回大会 (日本大学)

  • 沼田恵太郎・嶋崎恒雄(2011). 因果学習における手がかり競合の非対称性. 日本認知科学会第28回大会 (東京大学)

2013年

  • 沼田恵太郎・宮田洋(2013). 不安水準と古典的分化条件づけ―皮膚電気活動を指標として―. 第31回日本生理心理学会大会 (福井大学)

  • 沼田恵太郎・堀麻佑子・中島定彦(2013). 古典的条件づけによる潜在的態度の形成―タレント画像を用いた商品広告についての実験的検討―. 日本心理学会第77回大会 (北海道医療大学)

2014年

  • 沼田恵太郎(2014). 結果の加算性は順行阻止を調整する―皮膚電気条件づけ事態を用いて― 第32回日本生理心理学会大会 (筑波大学)

  • 沼田恵太郎・宮田洋(2014). 特性不安と古典的分化条件づけ―皮膚電気条件づけ事態を用いて―. 日本感情心理学会第22回大会 (宇都宮大学)

  • 沼田恵太郎・堀麻佑子・佐藤暢哉・嶋崎恒雄(2014). 古典的条件づけによる潜在的態度の形成―態度の二重過程モデルに関する実験的検討― 日本心理学会第78回大会 (同志社大学)

  • 堀麻佑子・沼田恵太郎・嶋崎恒雄(2014). 随伴性判断における結果の密度バイアス―抑うつリアリズムにおける文脈処理仮説の検討―. 日本心理学会第78回大会 (同志社大学)

  • 堀麻佑子・沼田恵太郎・中島定彦・嶋崎恒雄(2014). 課題の親近性が曖昧性忌避に及ぼす影響. 関西心理学会第126回大会 (大阪市立大学)

2015年

  • 沼田恵太郎・小松丈洋・嶋崎恒雄・佐藤暢哉・八木昭宏・宮田洋(2015). 不確実性がネガティブ感情に与える影響(1)―心拍数を指標として―. 第33回日本生理心理学会大会 (グランフロント大阪)

  • 小松丈洋・沼田恵太郎・佐藤暢哉・嶋崎恒雄・八木昭宏・宮田洋(2015). 不確実性がネガティブ感情に与える影響(2)―心拍数を指標として―. 第33回日本生理心理学会大会 (グランフロント大阪)

  • 沼田恵太郎(2015). 恐怖はどこへ行った?―逆行阻止の生起メカニズムに関する実験的検討―. 日本感情心理学会第23回大会 (新渡戸文化短期大学). ※優秀研究賞を受賞

  • 沼田恵太郎(2015). 恐怖はどこへ行った?―自然回復と更新効果の生起メカニズムの検討―. 日本行動分析学会第33回年次大会 (明星大学). ※大会企画シンポジウム「問題行動の再出現と消去のメカニズム―行動分析, 連合学習, 認知科学の視点から―」話題提供

  • 増山晃大・沼田恵太郎(2015). わたしの知らない素敵な「私」―閾下条件づけによる潜在的抑うつ認知の変容―. 日本心理学会第79回大会 (名古屋大学). ※優秀発表賞を受賞

  • 沼田恵太郎・宮田洋(2015). 条件反応の獲得とその評価―皮膚電気条件づけ事態を用いた場合―. 関西心理学会第127回大会 (関西学院大学)

  • 堀麻佑子・沼田恵太郎・松田ことの・嶋崎恒雄(2015). 意思決定に伴う後悔の発達的変化―前向きな中学生と後ろ向きな大学生―. 関西心理学会第127回大会 (関西学院大学)

2016年

  • 沼田恵太郎(2016). 条件反応にみる知・情・意. 第34回日本生理心理学会大会 (名古屋大学). ※シンポジウム「学習と条件づけの生理心理学」話題提供

  • 沼田恵太郎・小松丈洋・嶋崎恒雄・佐藤暢哉・八木昭宏・宮田洋(2016). 不確実性がネガティブ感情に与える影響(1)―SCCとNPVを指標として―. 第34回日本生理心理学会大会 (名古屋大学).

  • 小松丈洋・沼田恵太郎・佐藤暢哉・嶋崎恒雄・八木昭宏・宮田洋(2016). 不確実性がネガティブ感情に与える影響(2)―SCCとNPVを指標として―. 第34回日本生理心理学会大会 (名古屋大学).

  • 沼田恵太郎・宮野原勇斗・中川威・堀麻佑子・権藤恭之(2016). 年をとると前向きになる?―情動ストループ課題におけるポジティビティ効果―. 日本感情心理学会第24回大会(筑波大学).

  • 太子のぞみ・沼田恵太郎・上野大介・安達悠子・中原純・古名丈人(2016). 認知心理学から考える高齢者の実生活:情報化社会で高齢者の知識や経験を社会に活かすために(自主企画シンポジウム).日本応用老年学会第11回大会 (大阪大学). ※話題提供. 沼田恵太郎(2016). “物分かり”の認知心理学―高齢者の連合学習を題材に―.

2017年

  • 堀麻裕子・沼田恵太郎・松田ことの・嶋崎恒雄(2017). コントロールの生涯発達(1)―中学生と大学生の随伴性判断―. 日本発達心理学会第28回大会 (広島大学).

  • 沼田恵太郎・堀麻佑子・宮野原勇斗・中川威(2017).  コントロールの生涯発達(2)―若年者と高齢者の随伴性判断―. 日本発達心理学会第28回大会 (広島大学).

  • 沼田恵太郎・小松丈洋・嶋崎恒雄・佐藤暢哉・八木昭宏・宮田洋(2017). 不安の決定因としての不確実性―AX+/BX-条件性弁別課題を用いた実験的検討. 第35回日本生理心理学会大会 (江戸川大学).

  • 沼田恵太郎・堀麻佑子・中川威・増井幸恵・権藤恭之・Jopp Daniela(2017). ポジティヴィティ効果の個人差―健康長寿研究 (SONIC) の結果から―. 日本感情心理学会第25回大会 (同志社大学).

  • 吉野俊彦・武藤崇・麦島剛・沼田恵太郎・長谷川芳典・浅野俊夫・長田久雄 (2017). 超高齢社会の行動分析学(学会企画シンポジウム). 日本行動分析学会第35回年次大会 (コラッセふくしま). ※話題提供. 沼田恵太郎(2017). 高齢者の条件づけと学習―「得意」と「苦手」を理解する―.

  • 河上雄紀・沼田恵太郎・大野裕史(2017). 社交不安は視線の検出を速める―視覚探索課題を用いた実験的検討―. 日本認知・行動療法学会第43回大会 (朱鷺メッセ). 

  • 武藤拓之・松本清明・沼田恵太郎・権藤恭之(2017). 超高齢者における空間認知能力と運動機能の結びつき―SONIC研究の85-87歳調査から得られたretrogenesis説の証拠―. 関西心理学会第129回大会 (京都橘大学). ※第1著者が研究奨励賞を受賞

2018年

  • 沼田恵太郎・橋本裕美・堀麻佑子・権藤恭之(2018). 次世代への関心が高齢者の潜在的認知に与える影響―世代性プライミング課題を用いた実験的検討―. 日本発達心理学会第29回大会 (東北大学).

  • 堀麻佑子・沼田恵太郎・桂田恵美子(2018). 子どもの因果学習―“やってみる”ことで判断は正確になる―. 日本発達心理学会第29回大会 (東北大学).

  • 沼田恵太郎・宮田洋(2018). 条件反応の獲得とその評価―複合反応か全体反応か―.  第36回日本生理心理学会大会 (福岡県立大学).

  • 武藤拓之・権藤恭之・稲垣宏樹・増井幸恵・小川まどか・沼田恵太郎・小野口航・石岡良子・内芝綾女・田渕恵(2018). 超高齢者の空間的視点取得能力を測る―SONIC研究におけるラインマップテストの実施―. 日本心理学会第82回大会 (東北大学).

  • 沼田恵太郎・堀麻佑子・嶋崎恒雄(2018). 嫌いなヤツにはあえて近づけ―接近・回避行動の反復による対人印象の変化―. 日本感情心理学会第26回大会 (東洋大学). ※精励発表賞を受賞

  • 武藤拓之・権藤恭之・増井幸恵・稲垣宏樹・中川威・石岡良子・沼田恵太郎・小野口航(2018). 系列位置曲線の加齢変化に対するモデルベースアプローチ―SONIC研究の縦断データへのSIMPLEモデルの適用―. 日本基礎心理学会第37回大会 (専修大学).

2019年

  • 武藤拓之・権藤恭之・増井幸恵・稲垣宏樹・小川まどか・沼田恵太郎・小野口航・石岡良子・安元沙織・蔡羽淳・松本清明(2019). 地域材中高齢者における同居家族と空間的視点取得能力の関連―SONIC研究―. 日本心理学会第83回大会 (立命館大学).

2021年

  • 沼田恵太郎・田口光・嶋崎恒雄・市井雅哉(2021). 記憶再固定メカニズムを用いた“恐怖の再発”の抑制―なぜ再現できないのか?―. 第13回日本不安症学会学術大会 (北海道大学). ※若手優秀演題賞を受賞

  • 沼田恵太郎・福山陽夏子・福田寿々花・河上雄紀(2021). “人見知り”に悩む大学生に対する行動療法的アプローチ―他者の行動観察と話題設定の効果―. 日本認知・行動療法学会第47回大会 (千葉大学).

  • 河上雄紀・沼田恵太郎(2021). 「最近のトラウマ」へのEMDRの適用事例―R-TEPの有効性―. 日本認知・行動療法学会第47回大会 (千葉大学).

2022年

  • 堀麻佑子・沼田恵太郎・植田瑞穂・桂田恵美子(2022). 幼児の確率判断―数がわかるとエラーも増える―. 日本発達心理学会第33回大会 (東京学芸大学).

  • 沼田恵太郎・小松丈洋・嶋崎恒雄・佐藤暢哉・八木昭宏(2022). 条件づけによる不安・恐怖の評価―八木・宮田パラダイム―. 第14回日本不安症学会学術大会 (杏林大学).

  • 河上雄紀・沼田恵太郎(2022). チックなどの不随意行動に有効な心理療法:負の練習と習慣逆転. 日本認知・行動療法学会 第48回大会 (宮崎大学).

presentation

PRESENTATION OF RESEARCH

研究会発表

2010年

  • 沼田恵太郎(2010). ヒトの随伴性学習における潜在制止の実験的検討. 下條潜在脳機能プロジェクト嗜癖行動研究グループ (NTT厚木研究開発センター).

  • 沼田恵太郎(2010). 随伴性学習に関する最近の研究動向―手がかり競合をめぐって―. 第127回海馬研究会 (同志社大学).

  • 沼田恵太郎(2010). Predictive judgment modulates cue competition in human contingency learning: Evidence from overshadowing ヒトの学習心理学 (関西学院大学).

2012年

  • 沼田恵太郎(2012). Outcome density bias in contingency judgment using the stream trial procedure. Kwansei Gakuin and University of Hawaii Graduate Research Colloquim (University of Hawaii).

  • 沼田恵太郎(2012). 「R」で効果量と信頼区間を求める. KG.R (関西学院大学).

2014年

  • 沼田恵太郎(2014). 古典的条件づけにおける意識性の役割―情動反応と態度形成を中心に―. 第31回感情と情動の研究会 (同志社大学).

  • 沼田恵太郎(2014). 高齢者にみる記憶の変化―SONIC研究の知見から―.日本認知心理学会高齢者心理研究部回第10回 (滋慶医療科学大学院大学).

  • 沼田恵太郎(2014). 随伴性学習に関する最近の研究動向―命題推論をめぐって―. 行動数理研究会第22回 (同志社大学).

2015年

  • 沼田恵太郎(2015). 古典的条件づけが商品選択に与える影響. 第20回人間行動分析研究会 (大阪市立大学).

  • 沼田恵太郎(2015). 不確実性がネガティブ感情に与える影響―心拍数を指標とした―. 日本生理心理学会若手の会 (グランフロント大阪).

2016年

  • 沼田恵太郎(2016). 好き嫌いを変える“条件づけ”. 第1回条件づけと学習の研究会 (甲南大学).

2017年

  • 沼田恵太郎・宮野原勇斗・中川威・堀麻佑子・権藤恭之・Jopp Daniela(2017). 情動ストループ課題におけるポジティヴィティ効果―成熟説と老化説の比較検討―. 日本認知心理学会高齢者心理研究部会第15回 (明治学院大学).

  • 宮野原勇斗・沼田恵太郎・中川威・権藤恭之(2017). 物語の作成と再生におけるポジティヴィティ効果―主題統覚検査 (TAT) を参考に―. 日本認知心理学会高齢者心理研究部会第15回 (明治学院大学).

2018年

  • 沼田恵太郎(2018). 高齢者の精神的健康:加齢のパラドックスに焦点をあてて―. 公開研究会 (甲南大学).

​講演

LECTURE

Lecture

2018年

  • 沼田恵太郎 (2018). 年をとると前向きになる?―認知加齢とポジティヴィティ効果―. 心理学フォーラム第5回 (神戸親和女子大学)

2020年

  • 沼田恵太郎 (2020). 遠隔授業におけるG suiteの運用事例:Classroom + "α". 第6回FD研修会「アクティブラーニング型授業の実践に関するワークショップ」 (大阪成蹊短期大学)

2021年

  • 沼田恵太郎 (2021). 実践例の講演:Classroom + "α"の遠隔授業―専用HPと質問を促すリクエスト講義―. 2021年度アクティブラーニング勉強会 (大阪成蹊短期大学)​

winning

WINNING PRIZE

受賞歴

2007年

  • 2007年10月 ベーツ第1種支給奨学金 (関西学院大学大学院支給奨学金)

2009年

  • 2009年3月 特に優れた業績による返還免除(全額)(日本学生支援機構大学院第一種奨学金)

2010年

  • 2010年11月 研究奨励賞(関西心理学会 第121回大会,大阪人間科学大学) 「ヒトの随伴性学習における潜在制止の実験的検討」(共同,第一発表者)

2011年

  • 2011年3月 特に優れた業績による返還免除(全額)(日本学生支援機構大学院第一種奨学金)

2015

  • 2015年 優秀研究賞(日本感情心理学会 第23回大会, 新渡戸文化短期大学)「恐怖はどこへ行った?―逆行阻止の生起メカニズムに関する実験的検討―」(単独)

2016

  • 2016年 優秀発表賞(日本心理学会 第79回大会, 名古屋大学)「わたしの知らない素敵な「私」―閾下条件づけによる潜在的抑うつ認知の変容―」(共同,第二発表者)

2018

  • 2018年 精励発表賞(日本感情心理学会 第26回大会,東洋大学)「嫌いなヤツにはあえて近づけ―接近・回避行動の反復による対人印象の変化―」(共同,第一発表者)

2021

  • 2021年 若手優秀演題賞(第13回 日本不安症学会 学術大会,北海道大学)「記憶再固定メカニズムを用いた“恐怖の再発”の抑制―なぜ再現できないのか?―」(共同,第一発表者)

  • 2021年 教員表賞(大阪成蹊短期大学)「令和2年度教員表彰 研究部門賞」(単独)

GRANT IN AID

研究助成金

国際会議等参加旅費補助金

(日本心理学会)

日本在中学生会員のABAI/SQABの参加に対する助成

(日本行動分析学会)

Student Registration Grant

(Association for Behavior Analysis International)

aid

科学研究費補助金

(特別研究員奨励費)

大阪成蹊短期大学 個人研究費

①“人見知り”の発達的変化
②認知発達とその支援)

bottom of page